相生道名古屋練習会の一葉です( ・∀・)
★記録★
2020/10/31(土)
枇杷島スポーツセンター
14:00~18:00
参加者:DK,一葉,マスター
今日は霧生さんがいなかったので、DKさんとマスターさんで二段練習してました。
DKさんとマスターさんは初段だからね!
(一葉はついていけません( •̀ㅁ•́;))
4つくらいの応じ〜掛け返しを考えてました。
よくある掛けに対して、どう返すか、どう活かすか…的な?
動画がないと説明もできないね٩(๑´0`๑)۶
今回の練習で意識したこと(DKさんの場合)
①回数をこなす!
→身体をならすため
②誰でも出来そうな技、単純な技を選ぶこと
(もちろん同じレベルなら、の話ね)
③二段昇段を目指すに相応しい力加減で!
→下手に力を抜いても練習にならないからね
(一葉が混じれない理由だね(゜゜))
練習する攻防で大事なことは
『再現性があること』(同じ動きの練習ができること)
ラッキーヒットとか、自分の身体へのダメージが大きくて何回もできない動きとかはダメってことね
相手によって効かないとか、できないとかはしょうがないし、技を変えるべき。って話になってくる!
皆も自分で攻防を考えるようになったら意識してみてくださいまし…
最後の方にちょっとだけ六級の攻防を考えました
六級の技だけを使って、一次元のみ。
後で動画をあげるから、参考にしてみてね!
真似するだけでも武道っぽい動きになるから、オススメ!
なんか、もう頭が働かないからこの辺で!
ではまた!