相生道名古屋練習会ー螺旋ーの一葉です( ・∀・)
今日は昨日練習した「所作礼法」について、詳しく書いていこうと思います
★所作礼法★
○着座
○半座
○神前礼
○指導員礼
○起立
まぁ、詳しく書く内容もあんまり無いんだけどね!
Youtubeはこちらから
○着座○
字の通り座ることです。正座の状態だね。
右足→左足の順に足を折って座ります。
(*・ω・)順番間違えちゃダメだよ!
理由としては、刀を抜く体勢にならないように。刀を抜き辛いように。
簡単に言えば、刀抜いて斬りかかるつもりは無いですよ〜っていう意思表示だね。
○半座○
胡座(あぐら)のことです。
着座の状態から腰を浮かせて、足を前に持ってくることで、半座の状態になります。
文字で書くと意味わからんけど、難しいことはしてないよ…
着座の状態より楽な体勢。「休め」の状態だね。
○神前礼○
神様に向かっての礼です。お辞儀ね。
右手を前について、深くお辞儀をします。
他の礼は全て目付(めつけ)って言って、相手から目線を外さないようにするんだけど、神前礼だけは目付をしません。
(*・ω・)だって神様を警戒したところで何もできないからね
○指導員礼○
範士、監督、指導員、互いになどなど神様以外に挨拶するときの礼です。
手など何も付けず、ただお辞儀します。
腰からまっすぐ折るようにお辞儀をします。
そして、目付をします。相手から目線を外さないようにしてください。
(*・ω・)指導員といえどいつ裏切るか解りませんからね
○起立○
立つことです。
左足→右足の順で立っていきます。
座るときの逆ですね。
理由も同じく、敵意がないことのアピールです。
所作礼法は以上かな!
相生道には所作礼法がコレだけしか無いの!
立って座って礼するだけ。
こんなにユルユルな武道なので、気軽に始めよ!一緒にやろ〜(*゚∀゚)マッテルヨ
ではまた!
0 件のコメント:
コメントを投稿
記事に直接関係ない質問でも大歓迎です٩(๑´0`๑)۶