2020/10/12

布陣と構えについて

おはようございます!
相生道名古屋練習会ー螺旋ーの一葉です( ・∀・)

今日は、布陣と構えについてお話しようと思います

★布陣★
○陽の態(ようのたい)
○陰の態(いんのたい)

★剛手構え★
○ハンゲツの構え
○ハスガイの構え
○オニバシリの構え

★柔手構え★
○ウキグモの構え
○ムソウの構え
○フドウの構え


★布陣★
さてさて、まずは布陣(ふじん)の話をしましょう。

布陣とは、簡単に言えば体の向きの事ですね

陽の態(ようのたい)は右足前の状態。身体が左側に開いてる状態です。

陰の態(いんのたい)はその逆。左足前の状態。体が右側に開いてる状態です。

簡単だね!

「陰の態、〇〇の構え」と言われたら、左足を前に出した構えをすればOK!

「陽の態、〇〇の構え」と言われたら、右足を前に出した構えをしてね。


★剛手構え★

○ハンゲツの構え○
手を斜め上に出して、顔を半分隠すようにする構えです
腰を低く落として構えるのがポイントです
(ハンゲツの構え)

○ハスガイの構え○
手をまっすぐ前に突き出して、手のひらを盾のように使う構えです
肩より下げないように構えるのがポイントです

(ハスガイの構え)

○オニバシリの構え○
手を膝の上部で、何かを抑えるように構えます
手が体の内側に入りすぎないようにするのがポイントです
(オニバシリの構え)

★柔手構え★

○ウキグモの構え○
両手を体の前に出す構えです
手のひらを雲に見立てて、浮いているように柔らかく構えるのがポイントです
(ウキグモの構え)

○ムソウの構え○
手を体の横に少し離して置く構えです
達人感を出すのがポイントです(*゚∀゚)
(ムソウの構え)

○フドウの構え○
手を体の前で組んで待つ構えです
疲労回復のツボを押して回復するのがポイントです
(フドウの構え)

構えをしっかり構えると、それだけでだいぶカッコいいから、家でも練習してみてね(๑•̀ㅁ•́๑)✧

ではまた!

0 件のコメント:

コメントを投稿

記事に直接関係ない質問でも大歓迎です٩(๑´0`๑)۶

質問:投げられた後のレパートリーって少なくない❓

 こんにちは! 相生道名古屋練習会の一葉ですヾ(。>﹏<。)ノ゙✧*。 今日もDKさんに質問してみました❗ 今日の質問はコチラ! ❓投げられた後の応じってレパートリー少なくない❓ 答え DKさん:そんなことない。なんでもできる。 一葉:悲しい(ノД`)シクシク なぜだ...