2020/10/15

受け身について

おはようございます!
相生道名古屋練習会ー螺旋ーの一葉です( ・∀・)

ブログ書かないと、ブログ書かなくなっちゃう…( •̀ㅁ•́;)

今日は、受身について書いていきます

★受身★
○フスリ受身
○シリエ受身
○ヒトエ受身
○ヌグルマ受身
○デングリ受身

相生道の受け身はこの5種類!
他の武道で何種類あるかは知らないけど、5種類しかないなら簡単だと思いませんか?( ・∀・)

受け身の練習は、地味だけど、真面目にやらないと怪我をするからね。大事だよ。

★フスリ受身★
前に倒れるときに使う受身です

まずは土下座の状態から、肘から手のひらまでの前腕部で床を叩く練習から始めます!
手のひらは顔の真下で、三角形を作るように配置します
このとき、手の指はくっつけてはいけません
腕全体で同時に叩く事を意識しましょう
肘や手のひらが先に床についてしまうと怪我します(゜゜)


★シリエ受身★
後ろに倒れるときに使う受身です

仰向けの状態から、同じく上腕部で床を叩く練習から始めます!
腕を胸の前でクロスした状態から、下斜め45度(力が一番入る位置)に叩きつけます
頭は床につけないように、おへそを見る感じの位置で固定です
思い切りよく叩くことが大事です

★ヒトエ受身★
横に倒れるときに使う受身です

まずは横向きに寝転がりましょう
頭は床につけないように、同じくおへそを見ましょう
上側の手は腰に、下側の手は斜め45度に打ち付けます
左右それぞれあります

★ヌグルマ受身★
前に転がり倒れるときに手を打ち付ける受身です

初めは、仰向けになり、手足を上に伸ばした状態から、左右に転がりながら形の確認をする練習をします
まず第一に手を打ち付けてから、片方ずつ足を下ろしてきます
足がクロスしないように気をつけましょう
(頭は常に床につかないようにしましょう)

★デングリ受身★
前に回りきる受身です

でんぐり返しで頭を打たないようにする感じです
腕から順に肩、背中、腰とゆっくり床に沿わすように回っていきます
背中は斜めに横断するように転がるのがポイントです
(頭を打たないように注意)


ざっと説明していたけど、きっと何を言ってるか全くわからないと思うんだ!

まぁ受身は練習するしかできるようになる道はないから、みんなで頑張ろうねぇ(*゚∀゚)

受身ができるようになると、投げられる練習ができるようになるので、できることが大幅に広がるよ!

では今日はこの辺りで…

ではまた!(*゚∀゚)

*********************************
10月17日(土)
枇杷島スポーツセンター 第二競技場
12:00~15:00の間
待ってるよ(๑•̀ㅁ•́๑)✧
*********************************




0 件のコメント:

コメントを投稿

記事に直接関係ない質問でも大歓迎です٩(๑´0`๑)۶

質問:投げられた後のレパートリーって少なくない❓

 こんにちは! 相生道名古屋練習会の一葉ですヾ(。>﹏<。)ノ゙✧*。 今日もDKさんに質問してみました❗ 今日の質問はコチラ! ❓投げられた後の応じってレパートリー少なくない❓ 答え DKさん:そんなことない。なんでもできる。 一葉:悲しい(ノД`)シクシク なぜだ...