2020/10/05

体験者用の攻防についてとか

こんにちは!
相生道名古屋練習会ー螺旋ーの一葉です(๑•̀ㅁ•́๑)✧

ブログの最初の挨拶って何が良いんでしょうね?
ブログ書いてる時間でいくと、「こんばんは」なんですが、読む人は何時か分からないしね(゜゜)

直接会うなら、深夜だって「おはようございます」でいいと思ってるんだけどね
だってあなたとの一日は今から始まるんだもの!(*゚∀゚)
って文字にすると気味が悪いね…

まぁ、そんな話より、今回は前回説明した技を使った攻防を紹介したいと思います!

★体験者用の技★
○チョク突き
○エグリ突き
○フリ突き
○アラナミ蹴り
○クルマ投げ
○モズル封じ
+α

さて、前回説明した技はこの6種類でしたね
どんな技だっけ?って方は前回のブログ見てね!
文字で書かれても分かんないよ!?って方は体験に来てね!!

★攻防一手目★
①チョク突き
②エグリ突き
③アラナミ蹴り

相生道でのTHE王道!
初心者にも使いやすいシンプルな動きですが、上級者であっても効果的に使える攻防です

相手の正面から、直線で攻めていきます
初めに頭を狙い、次にお腹を攻撃。最後に蹴りでふっとばす!
みたいな感じです(゜゜)

相生道は技の緩急や強弱の指定はないので、スピード重視にするのも威力重視にするのも自分次第!
同じ技の組み合わせでも、全く違う動きに見えるような攻防になるから面白いよ(๑•̀ㅁ•́๑)✧

★攻防二手目★
①チョク突き
②フリ突き
③クルマ投げ

突き蹴りの剛手(こわて)と投げの柔手(やわて)を組み合わせた攻防です

初めに頭を狙い、相手の脇腹を殴りつつ相手の横に入り、投げに移行する
突きの力強さ、投げの丁寧さをしっかり分けて、次の技に入りやすいように動くのが重要!

★攻防三手目★
①クルマ投げ
②アラナミ蹴り

最初は突きじゃなくても良いのよ(゜゜)

相手を投げて飛ばしたところに、蹴りで追撃!
性格悪いね(๑•̀ㅁ•́๑)✧

6級までは、ただ攻撃して終わりの「掛け」しかやらないので、性格悪いで終わってしまうのですが、級が上がると反撃が来るようになります。
ノコノコとただ蹴りに来ると、反撃されて倒されちゃうから注意してね!

★攻防四手目★
○フリ突き
○フリ突き
○モズル封じ

左右から相手を攻撃して撹乱したあと、相手の動きを封じる攻防です

フリ突きは基本的にお腹を殴る位置で練習するけど、お腹以外を殴っちゃいけないルールは無いのです(๑•̀ㅁ•́๑)✧
この攻防では、まず脇腹を殴ったあと、同じ技で頭を狙っていきます

狙う位置を変えることで、次に出しやすい技が変わってくるから、よく考えてね(*゚∀゚)



体験者含む初心者はまずこの4つの攻防をできるように、頑張っていきましょう!

これらの攻防なら初心者じゃなくなっても使えるし、アレンジもしやすいので、覚えて損はない!

これだけでも大分武道っぽい動きをになるよ(๑•̀ㅁ•́๑)✧


どんな動きになるのか気になったら、ぜひ体験に来てください!
毎週土曜日、市内のスポーツセンターで練習しています!
場所や時間のお知らせはTwitter@SSDrasenで更新中(๑•̀ㅁ•́๑)✧

ではまた!

0 件のコメント:

コメントを投稿

記事に直接関係ない質問でも大歓迎です٩(๑´0`๑)۶

質問:投げられた後のレパートリーって少なくない❓

 こんにちは! 相生道名古屋練習会の一葉ですヾ(。>﹏<。)ノ゙✧*。 今日もDKさんに質問してみました❗ 今日の質問はコチラ! ❓投げられた後の応じってレパートリー少なくない❓ 答え DKさん:そんなことない。なんでもできる。 一葉:悲しい(ノД`)シクシク なぜだ...