相生道名古屋練習会ー螺旋ーの一葉です( ・∀・)
最近寒いね。
寒い時期は怪我しやすくなるから、いつもに増して気をつけないとね。
あんまり堅苦しい内容ばかりだとツマラナイと思うし、何より私が一人で書けなくなってくるので…
今回は、練習の流れとかを軽く説明しようと思います!
相生道名古屋練習会の練習場所・時間はTwitterで確認してね
(*・ω・)まずは持ち物の準備
★持ち物★
動きやすい服
以上!
畳の上で練習するので、運動靴や室内履きも不要です。
受け身の練習をする時は長袖推奨ですが、基本は半袖短パンでOKです。
タオルや飲み物は各自で用意してね。
(*・ω・)スポーツセンターに行こう
★利用料★
スポーツセンター個人利用料:200円/1回
スポーツセンター駐車場:300円/1回
スポーツセンターに着いたら、第2競技場の畳、もしくは柔道場の個人利用券を買ってください。
利用時間になるまでは、中に入れないのでギリギリに着けば良いと思います。
(*・ω・)動く準備をしよう
★準備★
着替え
準備運動
大体利用開始時間の30分後位に練習を始めるので、それまでに着替えと準備運動をしといてください。
・髪が長い人は纏めておいた方が良いです
・手や腕につけてるアクセサリーは全て外してください(引っ掛けると壊れたり怪我したりするので)
・できれば爪を短くしてください(人を掴む動作があるので)
(*・ω・)練習をしよう
★練習★
全体練習
級別練習
いよいよ練習を始めます!
練習内容に関しては参加者によって変わるので、来てからのお楽しみ(*゚∀゚)
全体練習は、全員で同じ練習をします。
級別練習は、級技等の強化練習をします。
今回は体験者さんがいた場合の練習内容を紹介します!
★体験者練習★
軽く流れを説明してから技の練習を始めます(いきなり)
希望やレベルを見ながら、一回で2~3つの技を練習します
動けるようになれば最高(*゚∀゚)
余裕があれば構えもちょっと教えます
何回か体験した人なら、技を組み合わせた攻防の練習もしていくよ(๑•̀ㅁ•́๑)✧
少人数ならでは!
個人のレベルに応じて練習内容を決めれるから、運動神経に自信がない方も、始めやすい(*゚∀゚)
運動苦手な人も、好きな人も、気軽に見に来てね(๑•̀ㅁ•́๑)✧
ではまた!
****************************
★練習のお知らせ★
2020/10/10(土)の練習
枇杷島スポーツセンター
第二競技場
9:00~12:00
****************************
0 件のコメント:
コメントを投稿
記事に直接関係ない質問でも大歓迎です٩(๑´0`๑)۶