2020/10/09

家でできる練習とか

おはようございます!
相生道名古屋練習会ー螺旋ーの一葉です( ・∀・)

ブログのことを忘れてるわけじゃないし、書きたくないわけでも無いんだけど、残業で帰りが遅くなると頭が回らなくなっちゃうよね…(゜゜)

あと、やっぱり週1でしか練習してないと書くこと無くなっちゃうなー(・_・;)
ということで、家でできるかんたんな練習とかね、書いていこうと思います。


まず!相生道の技、動き何も知らん…って方は一度でいいから体験に来てください(*゚∀゚)

ブログや動画なんかの一方的な発信じゃ、全く伝わりません(゜゜)

それっぽい動きと、技との間には大いなる隔たりがあるのですよ。多分。


まぁ体験に来てくれた方なら、何となく分かると思うのですが、単演での練習は1~2畳あればできます!


家だとね、あんまり物音がする動きはできないと思うんです。

なので、お家練習のときは限界までゆっくり動くことにしましょう!

最後の形はキレイですか?
最後の形になるまでの動きに無駄はありませんか?外に逸れたり内に入ったりしてませんか?
腰の動きや足の位置を意識していますか?
いつも同じ軌跡をたどっていますか?

理想形が分かるならこういった、普段は意識してないような動きを意識する練習が良いと思います。
皆とやる練習と違って、自分のペースで納得行くまで繰り返せるからね!
いい機会だ(๑•̀ㅁ•́๑)✧


そんな細かいこと分かんないよ!!って方は、
できるだけ遠くを殴る、蹴る
ために腰や足をどう動かせばいいのかを色々探って見るのが楽しいと思います!

腰を切る、足を返すなど、自分の身体がどこまで動き、どこまで届くのかはやってみないと解りませんからね(゜゜)

自分自身の身体の可動範囲を知ることは、上達するためにも必要不可欠なんです

立つのもめんどくさいって人は、手首や肘関節とかの限界を試してみてくれ(゜゜)投げで使える。


(*・ω・)そんなことよりー基礎筋力が足りないやつは、筋トレしろって聞こえる気がするー^q^
(特に意味はない猫)

グダグダだけど今日はおしまい!

明日も練習するから来てね!

ではまた!

**********************************
2020/10/10(土)
枇杷島スポーツセンター 第二競技場
9:00~12:00の間
**********************************

0 件のコメント:

コメントを投稿

記事に直接関係ない質問でも大歓迎です٩(๑´0`๑)۶

質問:投げられた後のレパートリーって少なくない❓

 こんにちは! 相生道名古屋練習会の一葉ですヾ(。>﹏<。)ノ゙✧*。 今日もDKさんに質問してみました❗ 今日の質問はコチラ! ❓投げられた後の応じってレパートリー少なくない❓ 答え DKさん:そんなことない。なんでもできる。 一葉:悲しい(ノД`)シクシク なぜだ...