2020/10/25

アーチェリークロスで遊びました

お久しぶりです( •̀ㅁ•́;)
相生道名古屋練習会ー螺旋ーの一葉です

今週はちょっとゴタゴタしてたのでブログ書けなかったです…

それは置いといて。

昨日、2020年10月24日は、七宝公民館で、アーチェリークロスをして遊んできました!

相生道の練習はしてません( •̀ㅁ•́;)
ただ、相生道の練習より動いたし、太ももも筋肉痛です…楽しかったけど疲れた…(゜゜)

アーチェリークロスとは、
鏃に大きなスポンジがついた矢を撃ち合い、当て合うゲームです
サバゲの弓矢バージョンみたいな。

(各自で矢を撃つ練習中)

ルールも、単純に2チームに分かれて、相手を倒した数を競うものや、
ストラックアウトみたいに、相手チームにある的を射抜いた数を競うもの、
センターフラッグ戦みたいに、フラッグ(樽だったけど)を取り合うものなどなど、
色んなルールがあります

1ゲーム4~5分で、そんなに長くないんだけど、
前に出て矢を射って、後ろに戻って矢をつがえて、
落ちてる矢を拾うために毎回しゃがんで、
矢を掴んで、避けて、跳んで…

4~5分ずっとシャトルランとスクワットやってるような感じになるので、すごい疲れます(笑)


相生道みたいに定期的に開催してるわけではないけど、
また開催する予定だから、気になる人は、Twitterをフォローしてみてね!
まぁ、半年に一回とかだけど…


次の土曜日(2020/10/31)は普通に相生道の練習をする予定なので、
気になる人は、見に来てね!

ではまた( ・∀・)

2020/10/18

枇杷島SCで練習しました( ・∀・)

おはようございます!
相生道名古屋練習会ー螺旋ーの一葉です( ・∀・)

2020/10/17は枇杷島スポーツセンターで練習しました

ちょっと昨日はその後買物に忙しくてブログ投稿できなかったわ…
忘れてたわけではないのよ…( •̀ㅁ•́;)

★練習記録★
2020/10/17 12:00~15:30
枇杷島スポーツセンター
参加者:DK,一葉,マスター,霧生

仕事の休憩時間にブログを書こうと思ったら、文にストレスが滲み出てしまったので、書き直しです(゜゜)


さて、改めて…

前半はDKさんと霧生さんは、技の総確認をしてました。

私とマスターさんは、マスターさんの弐段昇段審査で使えるような、「応じ」を考えてました

なので、一葉はずっと掛け。マスターさんがずっと応じをしてました。
改めてしっかりとした動きをしようと思うと、難しいね( •̀ㅁ•́;)


中盤は、DKさんと霧生さんが受身の練習をしていたので、一葉とマスターさんも合流。
皆で受身の練習してました。

みんな揃って受身の練習なんて、久しぶりで
「今、久しぶりちゃんと練習してる気がするわ〜」ってDKさんが言ってました(笑)

練習自体はいつもちゃんとしてるけどね!
こんな全体練習みたいなのはできなかったからね(゜゜)


後半は突き、蹴りの練習。

○チョク突き○
備え手の状態から、まっすぐ伸ばす
備え手にする時は、体より後ろに肘が行かないように注意
動きを覚えたらより速く動けるように練習!

○フリ突き○
脇を締め、手を開いた状態から、手を返しながら腰を回す
足腰をしっかり使う
手首が曲がらないように注意

○アラナミ蹴り○
膝を上げ、親指の付け根辺りで刺すようにまっすぐ伸ばす
足を前に出すときに、膝が外側に行かないように注意
上半身を倒さないようにする


昨日出た注意点はこんな感じだったかな?

まぁ、動きを知らないと何も分からないと思いますが…
気になる人は来てね!!!(๑•̀ㅁ•́๑)✧

最後に攻防の練習をしておしまい!

○攻防○
①チョク突き
②フリ突き
③クルマ投げ

アラナミ蹴りは今回は使いません(゜゜)

申合せなので、防御はしっかりしましょう。
相生道では基本的に、防御はできなかった方が悪いという精神で練習しております。
もちろんレベルに合った技しか使わないのは前提です( •̀ㅁ•́;)

自分の身を守るためにも、常に防御は全力で行いましょう(๑•̀ㅁ•́๑)ダイジ

申合せの動きができるようになったら、
今度はタイミングやリズムを意識してみましょう!

突きは早く、投げはゆっくり…みたいなね
どういうリズムで行うかは自由だよ!( ・∀・)
例は出すけどね。

昨日の練習は、こんな感じかな?

来週はアーチェリークロスで遊ぶので、相生道はお休みです…m(_ _)m

ではまた!
(チョク突きを一字備えで防御)

2020/10/15

受け身について

おはようございます!
相生道名古屋練習会ー螺旋ーの一葉です( ・∀・)

ブログ書かないと、ブログ書かなくなっちゃう…( •̀ㅁ•́;)

今日は、受身について書いていきます

★受身★
○フスリ受身
○シリエ受身
○ヒトエ受身
○ヌグルマ受身
○デングリ受身

相生道の受け身はこの5種類!
他の武道で何種類あるかは知らないけど、5種類しかないなら簡単だと思いませんか?( ・∀・)

受け身の練習は、地味だけど、真面目にやらないと怪我をするからね。大事だよ。

★フスリ受身★
前に倒れるときに使う受身です

まずは土下座の状態から、肘から手のひらまでの前腕部で床を叩く練習から始めます!
手のひらは顔の真下で、三角形を作るように配置します
このとき、手の指はくっつけてはいけません
腕全体で同時に叩く事を意識しましょう
肘や手のひらが先に床についてしまうと怪我します(゜゜)


★シリエ受身★
後ろに倒れるときに使う受身です

仰向けの状態から、同じく上腕部で床を叩く練習から始めます!
腕を胸の前でクロスした状態から、下斜め45度(力が一番入る位置)に叩きつけます
頭は床につけないように、おへそを見る感じの位置で固定です
思い切りよく叩くことが大事です

★ヒトエ受身★
横に倒れるときに使う受身です

まずは横向きに寝転がりましょう
頭は床につけないように、同じくおへそを見ましょう
上側の手は腰に、下側の手は斜め45度に打ち付けます
左右それぞれあります

★ヌグルマ受身★
前に転がり倒れるときに手を打ち付ける受身です

初めは、仰向けになり、手足を上に伸ばした状態から、左右に転がりながら形の確認をする練習をします
まず第一に手を打ち付けてから、片方ずつ足を下ろしてきます
足がクロスしないように気をつけましょう
(頭は常に床につかないようにしましょう)

★デングリ受身★
前に回りきる受身です

でんぐり返しで頭を打たないようにする感じです
腕から順に肩、背中、腰とゆっくり床に沿わすように回っていきます
背中は斜めに横断するように転がるのがポイントです
(頭を打たないように注意)


ざっと説明していたけど、きっと何を言ってるか全くわからないと思うんだ!

まぁ受身は練習するしかできるようになる道はないから、みんなで頑張ろうねぇ(*゚∀゚)

受身ができるようになると、投げられる練習ができるようになるので、できることが大幅に広がるよ!

では今日はこの辺りで…

ではまた!(*゚∀゚)

*********************************
10月17日(土)
枇杷島スポーツセンター 第二競技場
12:00~15:00の間
待ってるよ(๑•̀ㅁ•́๑)✧
*********************************




2020/10/12

布陣と構えについて

おはようございます!
相生道名古屋練習会ー螺旋ーの一葉です( ・∀・)

今日は、布陣と構えについてお話しようと思います

★布陣★
○陽の態(ようのたい)
○陰の態(いんのたい)

★剛手構え★
○ハンゲツの構え
○ハスガイの構え
○オニバシリの構え

★柔手構え★
○ウキグモの構え
○ムソウの構え
○フドウの構え


★布陣★
さてさて、まずは布陣(ふじん)の話をしましょう。

布陣とは、簡単に言えば体の向きの事ですね

陽の態(ようのたい)は右足前の状態。身体が左側に開いてる状態です。

陰の態(いんのたい)はその逆。左足前の状態。体が右側に開いてる状態です。

簡単だね!

「陰の態、〇〇の構え」と言われたら、左足を前に出した構えをすればOK!

「陽の態、〇〇の構え」と言われたら、右足を前に出した構えをしてね。


★剛手構え★

○ハンゲツの構え○
手を斜め上に出して、顔を半分隠すようにする構えです
腰を低く落として構えるのがポイントです
(ハンゲツの構え)

○ハスガイの構え○
手をまっすぐ前に突き出して、手のひらを盾のように使う構えです
肩より下げないように構えるのがポイントです

(ハスガイの構え)

○オニバシリの構え○
手を膝の上部で、何かを抑えるように構えます
手が体の内側に入りすぎないようにするのがポイントです
(オニバシリの構え)

★柔手構え★

○ウキグモの構え○
両手を体の前に出す構えです
手のひらを雲に見立てて、浮いているように柔らかく構えるのがポイントです
(ウキグモの構え)

○ムソウの構え○
手を体の横に少し離して置く構えです
達人感を出すのがポイントです(*゚∀゚)
(ムソウの構え)

○フドウの構え○
手を体の前で組んで待つ構えです
疲労回復のツボを押して回復するのがポイントです
(フドウの構え)

構えをしっかり構えると、それだけでだいぶカッコいいから、家でも練習してみてね(๑•̀ㅁ•́๑)✧

ではまた!

2020/10/11

所作礼法について

おはようございます!
相生道名古屋練習会ー螺旋ーの一葉です( ・∀・)

今日は昨日練習した「所作礼法」について、詳しく書いていこうと思います

★所作礼法★
○着座
○半座
○神前礼
○指導員礼
○起立

まぁ、詳しく書く内容もあんまり無いんだけどね!

Youtubeはこちらから


○着座○
字の通り座ることです。正座の状態だね。
右足→左足の順に足を折って座ります。
(*・ω・)順番間違えちゃダメだよ!

理由としては、刀を抜く体勢にならないように。刀を抜き辛いように。
簡単に言えば、刀抜いて斬りかかるつもりは無いですよ〜っていう意思表示だね。

○半座○
胡座(あぐら)のことです。
着座の状態から腰を浮かせて、足を前に持ってくることで、半座の状態になります。

文字で書くと意味わからんけど、難しいことはしてないよ…
着座の状態より楽な体勢。「休め」の状態だね。

○神前礼○
神様に向かっての礼です。お辞儀ね。
右手を前について、深くお辞儀をします。

他の礼は全て目付(めつけ)って言って、相手から目線を外さないようにするんだけど、神前礼だけは目付をしません。
(*・ω・)だって神様を警戒したところで何もできないからね

○指導員礼○
範士、監督、指導員、互いになどなど神様以外に挨拶するときの礼です。
手など何も付けず、ただお辞儀します。

腰からまっすぐ折るようにお辞儀をします。
そして、目付をします。相手から目線を外さないようにしてください。
(*・ω・)指導員といえどいつ裏切るか解りませんからね

○起立○
立つことです。
左足→右足の順で立っていきます。
座るときの逆ですね。

理由も同じく、敵意がないことのアピールです。


所作礼法は以上かな!
(着座。手はお膝。)

相生道には所作礼法がコレだけしか無いの!
立って座って礼するだけ。

こんなにユルユルな武道なので、気軽に始めよ!一緒にやろ〜(*゚∀゚)マッテルヨ

ではまた!


2020/10/10

10/10枇杷島SCで練習しました( ・∀・)

おはようございます!
相生道名古屋練習会ー螺旋ーの一葉です( ・∀・)

映画を見てたらこんな時間に…今日が終わっちゃうよ( •̀ㅁ•́;)

今日は枇杷島スポーツセンターで練習してきました!

★記録★
10/10(土)10:00~13:00
枇杷島スポーツセンター 第二競技場
参加者:DK,一葉,マスター,霧生

今日は新入生の霧生さんが参加してくれたので、初心級の技を一通り練習しました

★初心級の技★
○所作礼法
○構え
○拳張り
○受け身

その後は、せっかく受け身を練習したので、投げられる練習もしました!

一人で練習する受け身も大事だけど、やっぱり投げられた方が分かりやすいこともあるよね(゜゜)

★所作礼法★
○着座
○半座
○神前礼
○指導員礼
○起立
○直って
○解いて

★構え★
○ハンゲツの構え
○ハスガイの構え
○オニバシリの構え
○ウキグモの構え
○ムソウの構え
○フドウの構え

★拳張り★
○上段
○中段
○下段

★受け身★
○フスリ受け身
○シリエ受け身
○ヒトエ受け身
○ヌグルマ受け身
○デングリ受け身


★攻防★
○ウキグモの構えからクルマ投げ
○ウキグモの構えからフリ突き、クルマ投げ

今日練習した項目はこんな感じ。

詳しい内容や注意点なんかは、明日以降ちょこちょこ書いていこうと思います( ・∀・)

今日はもうすぐ今日が終わってしまうのでこの辺で…。

ではまた!
(半座。いわゆるアグラ。)


2020/10/09

家でできる練習とか

おはようございます!
相生道名古屋練習会ー螺旋ーの一葉です( ・∀・)

ブログのことを忘れてるわけじゃないし、書きたくないわけでも無いんだけど、残業で帰りが遅くなると頭が回らなくなっちゃうよね…(゜゜)

あと、やっぱり週1でしか練習してないと書くこと無くなっちゃうなー(・_・;)
ということで、家でできるかんたんな練習とかね、書いていこうと思います。


まず!相生道の技、動き何も知らん…って方は一度でいいから体験に来てください(*゚∀゚)

ブログや動画なんかの一方的な発信じゃ、全く伝わりません(゜゜)

それっぽい動きと、技との間には大いなる隔たりがあるのですよ。多分。


まぁ体験に来てくれた方なら、何となく分かると思うのですが、単演での練習は1~2畳あればできます!


家だとね、あんまり物音がする動きはできないと思うんです。

なので、お家練習のときは限界までゆっくり動くことにしましょう!

最後の形はキレイですか?
最後の形になるまでの動きに無駄はありませんか?外に逸れたり内に入ったりしてませんか?
腰の動きや足の位置を意識していますか?
いつも同じ軌跡をたどっていますか?

理想形が分かるならこういった、普段は意識してないような動きを意識する練習が良いと思います。
皆とやる練習と違って、自分のペースで納得行くまで繰り返せるからね!
いい機会だ(๑•̀ㅁ•́๑)✧


そんな細かいこと分かんないよ!!って方は、
できるだけ遠くを殴る、蹴る
ために腰や足をどう動かせばいいのかを色々探って見るのが楽しいと思います!

腰を切る、足を返すなど、自分の身体がどこまで動き、どこまで届くのかはやってみないと解りませんからね(゜゜)

自分自身の身体の可動範囲を知ることは、上達するためにも必要不可欠なんです

立つのもめんどくさいって人は、手首や肘関節とかの限界を試してみてくれ(゜゜)投げで使える。


(*・ω・)そんなことよりー基礎筋力が足りないやつは、筋トレしろって聞こえる気がするー^q^
(特に意味はない猫)

グダグダだけど今日はおしまい!

明日も練習するから来てね!

ではまた!

**********************************
2020/10/10(土)
枇杷島スポーツセンター 第二競技場
9:00~12:00の間
**********************************

2020/10/08

練習の流れについてとか

おはようございます!
相生道名古屋練習会ー螺旋ーの一葉です( ・∀・)

最近寒いね。
寒い時期は怪我しやすくなるから、いつもに増して気をつけないとね。

あんまり堅苦しい内容ばかりだとツマラナイと思うし、何より私が一人で書けなくなってくるので…
今回は、練習の流れとかを軽く説明しようと思います!



相生道名古屋練習会の練習場所・時間はTwitterで確認してね

(*・ω・)まずは持ち物の準備

★持ち物★
動きやすい服
以上!

畳の上で練習するので、運動靴や室内履きも不要です。
受け身の練習をする時は長袖推奨ですが、基本は半袖短パンでOKです。
タオルや飲み物は各自で用意してね。

(*・ω・)スポーツセンターに行こう

★利用料★
スポーツセンター個人利用料:200円/1回
スポーツセンター駐車場:300円/1回

スポーツセンターに着いたら、第2競技場の畳、もしくは柔道場の個人利用券を買ってください。
利用時間になるまでは、中に入れないのでギリギリに着けば良いと思います。

(*・ω・)動く準備をしよう

★準備★
着替え
準備運動

大体利用開始時間の30分後位に練習を始めるので、それまでに着替えと準備運動をしといてください。
・髪が長い人は纏めておいた方が良いです
・手や腕につけてるアクセサリーは全て外してください(引っ掛けると壊れたり怪我したりするので)
・できれば爪を短くしてください(人を掴む動作があるので)

(*・ω・)練習をしよう

★練習★
全体練習
級別練習

いよいよ練習を始めます!
練習内容に関しては参加者によって変わるので、来てからのお楽しみ(*゚∀゚)
全体練習は、全員で同じ練習をします。
級別練習は、級技等の強化練習をします。

今回は体験者さんがいた場合の練習内容を紹介します!

★体験者練習★

軽く流れを説明してから技の練習を始めます(いきなり)

希望やレベルを見ながら、一回で2~3つの技を練習します
動けるようになれば最高(*゚∀゚)

余裕があれば構えもちょっと教えます

何回か体験した人なら、技を組み合わせた攻防の練習もしていくよ(๑•̀ㅁ•́๑)✧

少人数ならでは!
個人のレベルに応じて練習内容を決めれるから、運動神経に自信がない方も、始めやすい(*゚∀゚)


運動苦手な人も、好きな人も、気軽に見に来てね(๑•̀ㅁ•́๑)✧

ではまた!

****************************
★練習のお知らせ★
2020/10/10(土)の練習
枇杷島スポーツセンター
第二競技場
9:00~12:00
****************************


2020/10/07

級についてとか

おはようございます!
相生道名古屋練習会ー螺旋ーの一葉です( ・∀・)

今日は、Twitterで護身術が話題になってたね。

まぁ、護身術は文字通り「身を護る術(みをまもるすべ)」なんだから、ワザワザ立ち向かっていくなんてナンセンスだよね(゜゜)

そもそも、危険な状態を作らない!逃げれるならまず逃げる!っていうのは前提条件だと思うんだ…。

護身術は、少しでも逃げれる確率を増やすためにあると思うのよ( •̀ㅁ•́;)
自分の身体を自分で動かせるように。
自分ができることと出来ないことを知っておくために。
身体を掴まれても振り解けるように…などなど。

相生道は別に護身術をメインにしている訳ではないけど、護身に使える技はあるし、
何より
「攻撃の意思を持つ人と相対する」という経験は出来るから、万が一の時もちょっとはマシに動けるようになるかもよ(๑•̀ㅁ•́๑)✧

私、全く動けないかも!?って思った方は気軽に始めれる相生道をぜひ!(*゚∀゚)



長くなっちゃったけど、今回は級の話をしようと思います!

今のところ相生道名古屋練習会に関係ある弐段までの説明をしたいと思います

ちなみに、相生道の級や段位は、強さのランクじゃなくて、技の習熟度を表す基準です。

★級★
○初心級
○6級
○5級
○4級
○3級 <<一葉
○2級
○1級
○初段 <<DK,マスター
○弐段

○初心級○
相生道に入門したら、まず、初心級(しょしんきゅう)と呼ばれるようになります。
習得:所作礼法、立ち方、構え、受け身、拳張り

○6級○
6級では、基本の技を覚えます
習得:基本の突き、基本の立ち蹴り、基本の投げ、押し切り、運足、備え、掛け
(*・ω・)結局はココが一番大事

○5級○
5級では、相手が攻撃してくることを覚えます
習得:留め、抜き、取り崩し、取り回し、取り回しを使う投げ、二次元の運足、受け、応じ
(*・ω・)受け痛い…

○4級○
4級では、三次元の動き方や攻め方を覚えます
習得:伏せ蹴り、捨て身投げ、裏返し、三次元の運足、掛け返し
(*・ω・)FU★SE★GE★RI!!

○3級○
3級では、空間を使うことを覚えます
習得:飛び蹴り、落とし投げ、固め、払い、応じ返し
(*・ω・)相生道、真の入門

○2級○
2級では、相手を制御・制圧する術を覚えます
習得:刈り、崩し投げ、封じ、躱し、
(*・ω・)達人への道…

○1級○
1級では、一撃必殺を覚えます。
習得:抑え、打ち、当て、担ぎ投げ、
(*・ω・)達人!!

○初段○
初段は、ゴールでありスタートです。
習得:逃れ、その他すべて
(*・ω・)そして始まる2周目…

○弐段○
弐段は、武器術、多敵を覚えます
習得:全て、武器術
(*・ω・)完璧だね!

昇級にはもちろん審査があり、
○上で書いた技の実技試験
○斯道の教えを覚える筆記試験
の両方を合格して初めて昇級できます!

まぁ、どこも同じようなもんかな?


相生道では、初心級から1級までの間で、ほぼ全ての技を習います。
上にも書いたように、初段は、ゴールでありスタートでもあります。

相生道において、初段になること(=すべての技を使えるようになること)は、一つの基準に過ぎません。

大事なのは、使えるようになった技でいかに自分だけの戦い方を構築できるかなのです。

話が難しくなってきたけど、とりあえずは初段目指して頑張ろ(๑•̀ㅁ•́๑)✧ってことです。

初段が何たるかは初段になったら分かるって、DKさんが言ってました。(一葉はまだ3級なので分かりません)

ただ、相生道は段位制に重きをおいていないので、入門したその日に1級の技を教えても問題ありません!(使えないけどね!)

まぁ、そんなことで、相生道名古屋練習会はゆるゆるやってますので、お気軽にお立ち寄りくださいませ(*゚∀゚)

ではまた!
(初段二人がコレ。)

2020/10/06

相生道の用語についてとか

おはようございます!
相生道名古屋練習会ー螺旋ーの一葉です( ・∀・)

いつでも使える道場が欲しい。My道場。
そんなに広くなくていいからさ。二人で余裕を持って動けるぐらい。
どれくらいの広さが必要なのかよく分からないけど…(゜゜)

平日の夜とか、休日の朝とか、気が向いたときにふらっと使えるスペースが欲しい。
仕事終わりに相生道の練習をして帰る。みたいな微妙にキラキラしてない生活をしたい(*゚∀゚)

宝くじでも当たんないかな〜買ってないけど(゜゜)



まぁ、そんな話は置いといて。

今日は、相生道の用語について説明したいと思います!
まぁ、相生道の用語と言っても、そんなに特殊な言語を使ってるわけではないから安心してね

目次

★部位★
○上段(じょうだん)
○中段(ちゅうだん)
○下段(げだん)
○極め(きめ)
○サエ(さえ)

★練習方法★
○単演(たんえん)
○相対(そうたい)
○多敵(たてき)

★攻守の言い方★
○掛け(かけ)
○応じ(おうじ)
○掛け返し(かけがえし)
○応じ返し(おうじがえし)

★鍛錬方法★
○手合(てあい)
○申し合わせ(もうしあわせ)
○法形(ほうけい)

★その他★
○剛手(こわて)
○柔手(やわて)
○布陣(ふじん)
○陰/陽の態(いん/ようのたい)

(陰の態、極め手で剛手の技を掛ける)みたいな。


説明

★部位★
○上段(じょうだん)
 肩から上の部分。証明写真で写す範囲。

○中段(ちゅうだん)
 胸より下、腰より上の部分。だいたいお腹の辺り。

○下段(げだん)
 太ももより下の部分。だいたい脚の辺り。

○極め(きめ)
 構えたときに後ろ側にある手や脚のこと。

○サエ(さえ)
 構えたときに前側にある手や脚のこと。

★練習方法★
○単演(たんえん)
 一人で動く練習。技の動きを確認したいときに。

○相対(そうたい)
 二人組になって動く練習。相生道の基本的な練習方法。

○多敵(たてき)
 1対2もしくは1対3で動く練習。演武用。

★攻守の言い方★
○掛け(かけ)
 攻撃のみで攻防を終わること。また、初めに攻撃する方。

○応じ(おうじ)
 攻撃に対して反撃して攻防を終わること。また、初めに防御する方。

○掛け返し(かけがえし)
 応じに対して反撃して攻防を終わること。初めに攻撃をした方が勝つ。

○応じ返し(おうじがえし)
 掛け返しに対して反撃して攻防を終わること。初めに防御した方が勝つ。

★鍛錬方法★
○手合(てあい)
 技の号令に対して、素早く技を繰り出す鍛錬方法。技の動きを学ぶために行う。

○申し合わせ(もうしあわせ)
 決められた技の組み合わせで行う攻防。技の使い方を学ぶために行う。

○法形(ほうけい)
 申し合わせで練習した技を自由に使って行う攻防。技が実際に使えるかどうかを学ぶために行う。

★その他★
○剛手(こわて)
 突き・蹴りのこと。

○柔手(やわて)
 投げ技を含み相手を掴む技のこと。

○布陣(ふじん)
 構えの向きのこと。

○陰/陽の態(いん/ようのたい)
 構えの向きの言い方。陰の態は左足が前の状態。陽の態は右足が前の状態。



とりあえずこんなもんかな!?
構えや立ち方、技の説明なんかは追々ゆっくり説明していくよ(๑•̀ㅁ•́๑)✧

また後で思い出したら追記するかも…( •̀ㅁ•́;)

ではまた!


2020/10/05

体験者用の攻防についてとか

こんにちは!
相生道名古屋練習会ー螺旋ーの一葉です(๑•̀ㅁ•́๑)✧

ブログの最初の挨拶って何が良いんでしょうね?
ブログ書いてる時間でいくと、「こんばんは」なんですが、読む人は何時か分からないしね(゜゜)

直接会うなら、深夜だって「おはようございます」でいいと思ってるんだけどね
だってあなたとの一日は今から始まるんだもの!(*゚∀゚)
って文字にすると気味が悪いね…

まぁ、そんな話より、今回は前回説明した技を使った攻防を紹介したいと思います!

★体験者用の技★
○チョク突き
○エグリ突き
○フリ突き
○アラナミ蹴り
○クルマ投げ
○モズル封じ
+α

さて、前回説明した技はこの6種類でしたね
どんな技だっけ?って方は前回のブログ見てね!
文字で書かれても分かんないよ!?って方は体験に来てね!!

★攻防一手目★
①チョク突き
②エグリ突き
③アラナミ蹴り

相生道でのTHE王道!
初心者にも使いやすいシンプルな動きですが、上級者であっても効果的に使える攻防です

相手の正面から、直線で攻めていきます
初めに頭を狙い、次にお腹を攻撃。最後に蹴りでふっとばす!
みたいな感じです(゜゜)

相生道は技の緩急や強弱の指定はないので、スピード重視にするのも威力重視にするのも自分次第!
同じ技の組み合わせでも、全く違う動きに見えるような攻防になるから面白いよ(๑•̀ㅁ•́๑)✧

★攻防二手目★
①チョク突き
②フリ突き
③クルマ投げ

突き蹴りの剛手(こわて)と投げの柔手(やわて)を組み合わせた攻防です

初めに頭を狙い、相手の脇腹を殴りつつ相手の横に入り、投げに移行する
突きの力強さ、投げの丁寧さをしっかり分けて、次の技に入りやすいように動くのが重要!

★攻防三手目★
①クルマ投げ
②アラナミ蹴り

最初は突きじゃなくても良いのよ(゜゜)

相手を投げて飛ばしたところに、蹴りで追撃!
性格悪いね(๑•̀ㅁ•́๑)✧

6級までは、ただ攻撃して終わりの「掛け」しかやらないので、性格悪いで終わってしまうのですが、級が上がると反撃が来るようになります。
ノコノコとただ蹴りに来ると、反撃されて倒されちゃうから注意してね!

★攻防四手目★
○フリ突き
○フリ突き
○モズル封じ

左右から相手を攻撃して撹乱したあと、相手の動きを封じる攻防です

フリ突きは基本的にお腹を殴る位置で練習するけど、お腹以外を殴っちゃいけないルールは無いのです(๑•̀ㅁ•́๑)✧
この攻防では、まず脇腹を殴ったあと、同じ技で頭を狙っていきます

狙う位置を変えることで、次に出しやすい技が変わってくるから、よく考えてね(*゚∀゚)



体験者含む初心者はまずこの4つの攻防をできるように、頑張っていきましょう!

これらの攻防なら初心者じゃなくなっても使えるし、アレンジもしやすいので、覚えて損はない!

これだけでも大分武道っぽい動きをになるよ(๑•̀ㅁ•́๑)✧


どんな動きになるのか気になったら、ぜひ体験に来てください!
毎週土曜日、市内のスポーツセンターで練習しています!
場所や時間のお知らせはTwitter@SSDrasenで更新中(๑•̀ㅁ•́๑)✧

ではまた!

2020/10/04

体験用の技についてとか

相生道名古屋練習会ー螺旋ーの一葉です( ・∀・)

さて、今日は練習会を開いてないので、昨日決めた体験者用の技についてでも、書こうかなぁと思います!

(ほら、ブログ作ったばっかりだから、記事の数を増やしていかないと…)

体験者用のメニューネタバレしていいの?とも思うけど、大丈夫。技名言ったところでやったことない人には伝わらないから!

ということで。

★体験者用の技★
○チョク突き
○エグリ突き
○フリ突き
○アラナミ蹴り
○クルマ投げ
○モズル封じ
その他構えとかは雰囲気で!

以上の6種類+αを体験者の方には教えていきたいと思います。

目標は動きが真似できるようになること。
12回もあればね、どうにかなるさ(๑•̀ㅁ•́๑)✧

○チョク突き○
頭を素早く殴る技
一番速い突き。威力より衝撃を相手に伝えるように打つ。
(*・ω・)スピード!

○エグリ突き○
お腹をがっつり殴る技
威力が出やすい突き。正面に対して直線的に打つ。
(*・ω・)パワー!

○フリ突き○
お腹を横から殴る技
近い間合いで相手の横から脇腹を狙って打つ。
(*・ω・)フック!

○アラナミ蹴り○
正面をまっすぐ蹴る技
まっすぐ相手の後ろまで差し込むように蹴る。
(*・ω・)前蹴り!

○クルマ投げ○
肩をねじって前へ投げる技
相手の腕を取り、頭を下げて前へ転がす。
(*・ω・)タイヤ回し!

○モズル封じ○
手首を固めて動きを封じる技
肩と肘と手首を極めて、相手の動きを止める。
(*・ω・)頭が高い!

以上!6種類。
この技を複数組み合わせた攻防も考えたから、動きができるようになったら、練習してみようね!

攻防の内容はまた今度!!

2020/10/03

中村SCで練習しました(*゚∀゚)

中村スポーツセンターで練習してきました!(๑•̀ㅁ•́๑)✧

★記録★
中村スポーツセンター 第二競技場
15:00~18:00
参加者:DK,一葉,マスター

今日の練習は、
○体験者用の練習の組み立て?デモ?
○グラップリング?の練習
○足裏八法の練習
でした。

○体験者用の練習デモ○
今までは、体験者の方がいてもDKさんの気分と雰囲気で、何となく練習をしてたので、キッチリしようと思って。(・_・;)

教える技と攻防は決定しました!
まぁその後の教え方は個人の進み方にも寄るから…やっぱり雰囲気と気分で!(笑)

そっちの方が分かりやすいしね。
コレで体験者が来ても大丈夫(๑•̀ㅁ•́๑)✧

○グラップリングの練習○
マスターさんの二段への昇段対策ですね。
相生道には、掴む、耐える、耐えられるという状況がたまーに発生します。

でも、練習を頻繁にはしないので、今回その状況に慣れよう!ということで、練習しました。

まぁ、私はその前に耐えるってどうするの??ってところからなんですけどね(・_・;)
体格とか筋力とか経験とかなんかもう色々足りない…

この状態から攻防することに慣れること!

○足裏八法○
写真忘れた!(゜゜)

まぁ、型練習ですね。
3人でもキッチリ揃えばめちゃくちゃカッコいいと思うんだけど…

同じ動きをするからこそ、それぞれの技量の差が(主に私の下手さが…)よく分かっちゃうから悲しい。


今日は、体験者や初心級の人が居ないからゴリゴリやったけど、人が変わればやることも変わるので、こんなの出来ない…と思わずに気軽に見に来てね!(๑•̀ㅁ•́๑)✧


★お知らせ★
来週土曜日もどこかで練習する予定!
また場所や時間はTwitterなどでお知らせします〜

ブログを変えました。

こんにちは!
相生道名古屋練習会の一葉です( ・∀・)

前使ってたブログサイトが、スマホから書きにくくて放置されてたので、スマホでも書きやすいブログに移動してきました。

やっぱり、書きやすさとか、(自分の)アクセスしやすさとか大事だよね…(・_・;)

これからは、もうちょっと頻繁にブログ更新できるように頑張ります!(_ _;)


********************************************
今日10/3(土)も練習会を開催します。
中村スポーツセンター 第二競技場(畳)
15:00~18:00
※個人利用料200円、駐車場300円は各自でお願いします

見学だけでも大歓迎です!
体験したい方は、動きやすい服に着替えてきてください!
********************************************

★無料体験実施中★
最大12回まで、会費不要!
無料体験だけでも、6種類の技が覚えれます
(突き3種、蹴り1種、投げ1種、その他1種)
たった6種類でもカッコいい動きはできるようになるので、気軽に足を運んでみてください(*゚∀゚)

★入会について★
体験に来たときにDKまでご連絡ください
○会費:一回500円
持ち物:動きやすい服、(道着、袴、防具)
道着、袴、防具等はレンタルもしてるので、ご相談ください。
○レンタル:一回500円
○スポーツ保険:一年1,850円

分からないこと、質問等あればお気軽にご連絡ください(*・ω・)b




質問:投げられた後のレパートリーって少なくない❓

 こんにちは! 相生道名古屋練習会の一葉ですヾ(。>﹏<。)ノ゙✧*。 今日もDKさんに質問してみました❗ 今日の質問はコチラ! ❓投げられた後の応じってレパートリー少なくない❓ 答え DKさん:そんなことない。なんでもできる。 一葉:悲しい(ノД`)シクシク なぜだ...